院長挨拶
この度は、高野鍼灸リラクセーションのホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。院長の高野義道です。
平成2年(18歳)当時に、日本に1校のみの「明治鍼灸大学(京都)」に入学しました。その頃、この大学は「鍼灸界の東大」といわれ、まだ日本に3台しかない「MRI」を導入した明治鍼灸大学付属病院もありました。今のようにコンパクトなMRIでなく、高さが普通の部屋なら天井に着くほど?もある巨大な建物のようなMRIでした。
この病院は産科以外のすべての診療科を備えた規模の大きな病院で、「京都府立医科大学」の医師達が、明治鍼灸大学の教授・助教授などに就任して、各科の診療に当たっておられました。
私たち学生は、西洋医学の分野では、この医師たちから全ての診療科目の授業や全ての外来診療科の病院実習、解剖学や生理学の実習から手術の見学実習まで鍼灸師に必要なすべてを教わりました。また、在学中に病気にかかった時などもこの先生方の診察治療を受けられるようになっており、本当に有難かったです。
また、東洋医学の分野では、東洋医学系鍼灸、西洋医学系鍼灸の各分野のエキスパートの教授陣がそろっており、多種多様過ぎて、将来どの分野に進んでいいものかと迷うぐらい、すばらしい教育体系が組まれていました。私は大学院には進学しませんでしたが、在学中に鍼灸学の博士課程まで設置されるなど、鍼灸に関する高度な教育機関に成長する真っただ中に在学でき幸運でした。
そのような環境からか、現在、日本全国の鍼灸学部を要する大学や、専門学校で教鞭をとる卒業生を数多く輩出しています。このように当時の最先端の鍼灸を学べる明治鍼灸大学を卒業できて本当に良かったと、心から思っています。
在学中は楽しかったし、いろいろ経験できたので断然、この大学で良かったのですが・・・
私は宮崎が大好きで、夏休み、冬休み、春休み前には指折り数えて帰省の日を待ちわび、その日に至ると間髪入れずに帰省していました。逆に、休みが終わる前になると、宇宙戦艦ヤマトで毎回聞くフレーズの「地球滅亡まであと〇〇日」のように京都に戻るまで「あと何日」と言っている私をみて、家族が笑うほどでした。
卒業後、大阪で修業し、平成10年に宮崎で開業。
平成10年に宮崎で鍼灸専門院を開業したのは?
元々、鍼灸の大学に入る前から、将来、開業することは決めていました。平成8年頃、大阪市港区の外科医院に勤務していたのですが、退職して開業しようと決心しました。当時は、大阪もしくは宮崎での開業を考えていました。大阪市内では通りに面した賃貸店舗を時々眺めたりしていましたが、最終的に宮崎で開業しようと決めました。
それは・・・
宮崎が好き。
大学入学時から将来は、大好きな曽祖母や祖父や祖母に鍼灸をして孝行する。
初期投資がかからない。
という事に加えて、一日に施術できる人数は大阪でも宮崎でも同じ。
という理由で、宮崎市内で開業しようと判断したのでした。この時25歳です。
実は、決めた後、外科を退職する直前に、ご来院の患者様から「うちの店舗を無料で貸すから開業しないか?」と言われたのです。心が少し動きました。私のことを気に入っていただき、すごくうれしかったのですが、初期投資がかからないという条件を満たしたものの、そのほかの条件は満たしようもなく、やはり宮崎で開業しようと、その方の申し出を、もったいなくも即決でお断りさせていただきました。
今思い出しても、かなりもったいないお誘いだったことは言うまでもありませんが、25歳という年齢からか深く考えることもなく簡単に断ってしまったのです。
という事で、平成9年の12月に宮崎にUターンし、翌1月に往診専門で開業しました。
往診専門なのでご自宅に伺うといっているのに、なぜか私の自宅(実家)に皆さんお越しになり、このまま続けても家族にも迷惑がかかるという事で、平成10年5月に大塚台にて鍼灸院を開業したのでした。
この時には、曽祖母はすでに亡くなっていましたが、祖父2人、祖母2人と4人いました。曽祖母は鍼を受けるのが好きで学生時代にはよく実験台になってもらっていました。鍼を受けることを一番楽しみにしていたようでしたが開業に間に合わなかったのが悔やまれます。現在は全員亡くなっていますが、少しは孝行できなのかなと自分勝手に思っています。これからは、親孝行の一つとしての鍼灸を少しでも多くできればいいなと思っています。
そして、宮崎の方々にも、家族と同じように接して県民孝行? 言い方がすこし変ですが、鍼灸施術を通して少しでもお役に立てればいいなと思っています。
詳しくは「院長・高野義道の履歴書」もご覧ください。
院長物語
このたびは、
ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は、
平成2年に、
鍼灸の学問や技術を専門的に修得できる明治鍼灸大学(京都)に8期生として入学しました。
その当時、4年制の鍼灸大学鍼灸学部鍼灸学科は、日本に1校しかなく、どうせ鍼灸を学ぶのなら、大学に行き、学位を取得した方が良いであろうと考えて明治鍼灸大学を選びました。私は「団塊のジュニア世代」なのでライバル数も現在とは比較にならないほど多いことから当時の鍼灸大学への入学にはそれなりの努力が必要でした。
大学在学中(3年終了時)の平成5年に、
「はり師国家免許」「きゅう師国家免許」を取得し、
その免許を持って、
大学4年時の臨床研修(実際に患者様に鍼灸施術をする)や、
明治鍼灸大学附属病院での各科(産科以外のすべての科)での研修、
そして学位論文(鍼灸学:学士)書き合格し、
無事に修了(卒業)しました。
その後鍼灸院で1年間研修を受け、
さらなる東洋医学の知識と技術を修得しました。
こちらの鍼灸院は患者数が少なく、
多くの時間があった(当時)ため、
施術の傍ら医学に関する本を読み漁っておりました。
これはこれで非常に勉強になったわけですが、
もっと実践できる場を求めて1年ほどで退職させていただきました。
そして、
平成7年4月から平成9年12月の約3年弱、
外科のリハビリテーション科において外科・整形外科に関する疾患の現代医学的施術や機能訓練、営業時間外の自費による鍼灸施術を実践しました。
こちらの外科リハビリテーション科(当時)では、
1日に200名程度の来院はざらで、
多いときは250人ぐらいの時もあったかな!?・・・、
を、
3~4人のスタッフ(全員鍼灸師)で施術していました。
あまりの多さに、
てんてこ舞いでした。
・・・予約ではないので次々にやってこられる患者様に対して、
待ち時間を発生させないための時間の割り振りや、
その時間の中でいかにして充実した医療を行うのか!?その方法の確立、
そして、
その確保した時間の中で行う充実した完璧な施術の実践・・・。
外科勤務時代に、
特に多くの知識と技術を習得しました。
外科にはありとあらゆる患者様がおられましたので・・・。
腰痛、
五十肩、
椎間板ヘルニア、
脊柱管狭窄症、
骨折、
捻挫、
脱臼等々・・・。
私は鍼灸師なので、
骨折や脱臼の整復や固定は当然できませんが、
外傷が治癒した後の施術や機能訓練は、
それはそれは多くの方々に対して行ってきました。
頸部(首)や腰部の牽引なども行ってきましたが、
たまに牽引をしたら悪化するであろうと思われる初めての患者様などもおられるのです。
そんな場合でも牽引をするようにという指示を受けたりすると、
上司に対して、
「牽引はしない方がいいのではないですか?」と 喰って掛かるのですが、
しないと駄目だと言われ、
案の定悪化・・・。
などそんなことも多々ありました。
とは言うものの、
多くの方が電気施術やマッサージ、
温熱療法、
牽引、
機能回復訓練等々で、
治癒していくのですが、
そんな中・・・、
慢性的に痛みが経過している方々は、
なかなか治らない方もおられました。
教科書的にはあらゆる場面において運動をして 筋力をつけることで痛みの抑制を図るわけです。
が・・・、
しかし、
教科書通りに、
積極的に他動的に運動をしても、
ご自宅などでトレーニングをしてもらっても
全然よくならないばかりか
悪化するケースも多かったのです。
それはなぜなのかと!?
確かに教科書通りの方法論でよくなる方もおられますが、
どうしてもよくならない方も多くおられるのです。
もともと私は独立開業が目標でしたので、
外科を退職後、
開業し、
外科時代に感じていた慢性痛が治らないのは「なぜ?」という疑問の「答え」を探しながら鍼灸施術を行ってきました。
いかにすれば
慢性的な痛みを和らげることが出来るのか?
平成10年に宮崎市に鍼灸院を開業してから
現在まで悶々と考えてきましたが、
平成20年頃から、
治せないと感じていた症状についても、
目に見えて症状緩和という成果が出るようになりました。
日本は「運動至上主義」なのではないかと思われるほど、
医学の世界でも、
マスコミでも「運動・運動」「運動をすると痛みもよくなり健康になる」
となんでもかんでも運動すればいいとの考えが蔓延しているように感じています。
介護の世界でもまたしかりです。
宮崎市役所主催の介護予防の指導者講習会に集中参加したこともありますが、
基本的には運動・運動でしたし(悲)・・・。
予防レベルで、
なおかつ痛みの無い人であれば、
運動をして痛みを予防するというレベルでも構わないのかもしれませんが、
病的な痛みのある方に対しても、
とにかくできるだけ多くの運動をすることが痛みを無くすための決め手になる。
というような感じの教育で・・・・、
到底私が納得できるはずもありませんでした・・・。
また、
もともとスポーツや運動の大好きな方々も、
同じように、
何でも運動をすれば問題が解決する。
と思い込んでいる方も多いような気がしてなりません。
そして治らないときは「気合がたらん!!」などと考えて、
ますます運動するわけです。
気合を入れて運動をして満足するというやり方は、
別な見方をすれば、
ただ単に体に無理を重ねて 体力を消耗させているだけ。
という 見方があるということに
気が付いていない としか思えないのです。
運動だけで痛みが解決するとはとても思えない(ほぼありえない)のです。
また、
人の話をよく聞き、
手抜きすることなく
一生懸命に何にでも取り組まれる方 ほど、
筋肉を多くつけて痛みを緩和させるためと称した運動を、
痛くても、
痛くても、
我慢をして運動をし続け それでもまだ運動が足りないなどと言われて、
悪化させることがものすごく多いようです。
特に鍼灸院にお越しになられる方は、
どんなことをしても最終的によくならない・・・。
という方が多く、
こじらせている方ほど、
このような法則に当てはまるように感じています。
ただ、
お仕事で無理をされている場合は、
仕事はやめることが出来ないので、
やめてもらうということはあり得ませんが、
お仕事以外の過度の運動はできるだけやめていただくほうが無難です。
と言いますか、
ぜひともそうしていただきたいと存じます。
痛みも最初のうちは、
単なる筋肉の痛み程度であることが多いのですが、
痛みも慢性的になり、
しかも、
痛みを我慢して無理を続けていると、
例えば、
結果としての、
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に至ったりするわけです。
そうなった方に「無理な運動はダメ」といくら説得しても頑固な場合は理解していただけなかったりし増々悪化・・・。
そのような方も非常に多いので、
ぜひ ご自分のタイプをご理解いただき、
痛みを治すことに集中した生活や習慣の改善をしていただきたいと思います。
私は施術中に口を酸っぱくして説明させていただいていますが、
人によっては、
どのように説明(説得)してもご理解していただけない場合もあります。
なんでこんなに、
単純で明快なのに、
理解していただけないのか?
どうすれば、
理解していただくことができるのか!! 理解していただけないことが私の悩みでもあります。
その私の悩みを解決するための一つの方法として、
院長声明を執筆するに至ったわけですが、
今回、その院長声明文のほんの一部の自己紹介部分のみを抜粋して掲載いたしました。
※ 院長声明は、ネットでは公開する事のできないほどの秘匿性のある執筆物です。当院の患者様で、院長声明の内容に沿った「施術」と「生活」を送る必要のある方にしかお渡しできません。何卒ご了承ください。