このページの内容は、高野鍼灸リラクセーションの患者様のカルテ・データを参照し構築されています。
まず結論
脊柱管狭窄周辺の、
硬く凝り固まった筋肉に
『超音波エコーで内部を見ながら、直接、鍼を打って、ほぐし』、
組織を柔軟にさせることで、
神経への圧迫を取り去り、
↓↓↓
痛み・しびれなどの諸症状を緩和させます。
なぜ脊柱管狭窄症になるの?
その本当の理由をご存知ですか?
本当の理由を理解しなければ、十中八九、症状の緩和が困難になります。
ニュースの次の項目から詳しく記載しています。
ニュース
2018年9月24日(月曜日)
NHKで午後19:30より「東洋医学・ホントのチカラ」が放送されました。
その中で脊柱管狭窄症の鍼灸治療の紹介があり、「脊柱管狭窄症」に対する施術前と施術後の「身体機能の変化」に関する根拠のあるデータが示されましたので、ご紹介いたします。
引用 NHK 東洋医学のチカラSP西洋医学×東洋医学 最先端現場の鍼灸治療 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部「脊柱管狭窄症」の項目より
(参照元) NHKテレビ総合 2018年9月24日 東洋医学のチカラSP はり・漢方薬・ヨガを最新科学で徹底検証!
この放送の中で、上図の効果を目の当たりにした出演者が「こんなに違うの!えーじゃ、鍼治療やったほうがいいじゃない!!」「だんとつ鍼治療!!」と驚きの声が上がっていました。
当院は長年、脊柱管狭窄症を専門として鍼灸を行なってきました。色々な治療を行っても良くならなかった方々から、「もっと早く、ここに来れば良かった」とお喜びの声を頂いております。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、先天性あるいは後天性の原因によって、脊柱管(背骨の中を通る管で中には脊髄がある)の前後幅や横幅が減少して狭くなり、脊柱管内の脊髄や神経が圧迫されて痛みやしびれ等の症状が出る疾患です。
腰部では、第3腰椎以下の脊柱管内には脊髄が無いため、馬尾神経という神経のみが圧迫されます。
脊柱管の狭窄は先天性のほかに、変形性脊椎症による椎体辺縁の骨棘(骨にできるとげ)の形成、椎間板変性による膨隆、後縦靭帯や黄色靭帯の骨化・肥厚、脊椎分離・すべりなど、脊柱管を狭めるような周囲の後天的な病変によって起こるものです。
40~60代に多い疾患です。
馬尾神経の圧迫によって、間欠性跛行(かんけつせいはこう)が出現することもあります。
※間欠性跛行とは・・・一定の歩行距離によって痛みやしびれ、脱力などが出現し、歩行が不可能になり、休息によって再び歩行が可能になるものをいいます。間欠性跛行には、馬尾神経性、脊髄性、動脈性があります。
なぜ、高野鍼灸の施術で脊柱管狭窄症の症状が改善するのか?
それは、長年の臨床経験と研究から編み出した
当院独自の鍼灸施術により、
脊柱管が狭窄している脊柱周辺の、
筋肉の過緊張を緩和させることで
末梢神経への圧迫を軽減する事になるからです。
また、
筋肉の過緊張が緩和されるという事は、
脊柱へかかる負担も緩和されるわけですから、
その中心付近にある脊柱管へかかる圧力も低下します。
これらによりが症状が緩和されると考えられます。
ということは、
脊柱管狭窄症の進行をも防げる可能性がある
という事です。
脊柱管狭窄症の鍼灸の説明前の注意事項
ここでは脊柱管狭窄症に対する鍼灸施術の効果に関する院長見解を述べさせていただいております。
また、脊柱管狭窄症に対する鍼灸施術の技術説明は割愛させていただきます。
なぜなら、
脊柱管狭窄症の鍼灸施術は、非常に高度なテクニックを必要としますので、実際の鍼の操作をこのホームページで明らかにすることはできません。
過去のホームページでは少し公開していたのですが、この非常に高度な鍼灸テクニックを十分に理解せずに見よう見まねで実行して病状が悪化した方などが現れたために、公開を中止いたしました。
それでは以下より院長見解をご一読ください。
脊柱管狭窄症に対する鍼灸の必要性に関する院長・高野義道の具体的見解
脊柱管狭窄症に対する鍼灸施術では、特に痛みに対しての 症状緩和 が期待できますので、日常生活が普通に送れるようになるためのバックアップをさせていただきます。
鍼灸で脊柱管内部にかかる力を分散させる!!
脊柱管狭窄症では、しびれや痛みのために体に常に力が入り無理がかかっているために脊柱管狭窄の症状とは別な腰痛、神経痛も起こっていることが考えられます。
分解すると以下のように大別できます。
①脊柱管狭窄症によるしびれや脱力感
②脊柱管狭窄症の苦痛(反射的に筋肉が硬く緊張する)に耐えることで起こる更なる筋緊張・硬化から出る痛みしびれ
通常①②は同じものとして捉えますが、当院では分けて考えます。
※通常の教えでは②は無視されていることが多いです。
なぜこのように分けられるのかと申し上げれば、それは私どもの鍼灸施術の経験上、脊柱管の狭窄はそのままなのに、痛みはある程度とれて日常生活が普通に送れるようになったという方が多数おられたからです。また、脱力感も痛みが楽になり動きやすくなるのと同時に再び筋力も上昇するために改善されるようです。
このようなことから、医学的な根拠はありませんが、私見として、脊柱管狭窄によってしびれや脱力感はおこりますが、痛みは(もちろん脊柱管狭窄に伴うものもありますが)どちらかというと脊柱管狭窄症の苦痛に耐えることを原因とした筋緊張から起こる痛みや筋緊張による神経の締め付け(神経絞扼)による神経痛などのほうがむしろ強いのではないかと感じております。
脊柱管狭窄症自体つらい疾患ですが、特に痛みの場合、脊柱管狭窄症の随伴症状としての痛みがあると、もっともっとつらくなり、これが生活の質(QOL)をかなり低下させる一因となるのではないかという仮説に基づいて、②の症状に対する鍼灸施術を丁寧に行います。
具体的には、まず、
脊柱管狭窄周辺の、
硬く凝り固まった筋肉に『直接、鍼を打って』
硬くなった筋肉をほぐします。
脊柱管が狭窄している場合は、椎間板も同時に弱っている可能性も高いのですが脊柱周囲の筋肉が健康になれば、椎間板にかかる負担も軽くなってくるので椎間板も回復すると推測できます。
そうすることで、脊柱管にかかる無理な力を筋肉や椎間板が吸収してくれるようになるのです。
このように脊柱管内部ににかかる無理な力を筋肉に分散させるための施術を行う事で、椎間板も同時に元気にさせるという一石二鳥的な施術効果が期待できるのです。
また、脊柱管の内部にかかる圧力が低下するという事は、すなわち、内部から脊柱を支えると同時に脊髄や馬尾神経への損傷を防ぐ最後の砦ともいえる「後縦靭帯」や「黄色靭帯」にかかる圧力が低下するわけですから、狭窄の直接の原因ともいえる靭帯のさらなる肥厚を防げるのではないかと考えられます。つまり、イコール脊柱管狭窄症の悪化を予防ができると推定できるのです。
ここまで考えると、実は一石三鳥なのかもしれません。
鍼灸で脊柱管から出る末梢神経への圧力を分散させる!!
前項では、脊柱周辺の筋肉をほぐすことで脊柱管内部にかかる圧力を低下させるための方法論を述べましたが、
その施術を行うという事は、脊柱管にある脊髄や馬尾神経から手足に伸びる末梢神経への圧迫も同時に解除させると推測できます。
脊柱管狭窄症による痛みしびれと思っていたものが、実は「脊柱管狭窄症によらない」末梢神経への圧力(神経絞扼障害)による痛みしびれであることも大変に多いようなのです。
末梢神経の出口付近の深部むくみや、手足に到達するまでの間にある末梢神経を圧迫する各難所を徹底的に緩和させることで、神経にかかる障害を軽減することができ、結果的に痛みの緩和につながるのです。
まとめ
脊柱管狭窄症の鍼灸施術では、「脊柱管内部の圧力分散」と「脊柱の外部の末梢神経にかかる圧力の分散」を促進させる必要があります。
そのためには、鍼灸施術によりなんといっても②の症状の改善が最優先的に必要不可欠な重要事項となります。
なぜならば、筋肉の状態が健康で柔軟性に豊み、血行も良好になれば、脊柱管内部にある「各靭帯」や、椎骨と椎骨の間にある「椎間板とその内部の髄核」にかかる圧力を筋肉も受け止めてくれるようになると考えられるからです。
だからと言って筋肉をつけようとして鍛えることは絶対に避けてください。
脊柱管狭窄症があるということは、多くの場合、動き過ぎが原因で脊柱周囲の筋肉を弱め、更には衝撃吸収ボディーとしての椎間板も弱らせ、結果として最後の砦である脊柱管内部の靭帯に無理をかけ続けたために起こっているのことが考えられますから、今後の筋トレは火に油を注ぐばかりか、ますますの悪化につながってしまう可能性が非常に高まるのです。
また、痛みのあるようなときに筋トレを行ったとしても、はっきり申し上げて筋肉は付きません。日常生活もままならないのにトレーニングを行うことは本末転倒とも考えられます。
まずは、日常生活が普通に行えるようになることを優先すべきではないかと思います。
この点に関しまして、一般的には「そんなはずはない」と思われるかもしれませんが、これはまぎれもない事実なのです。
筋力は痛みが取れてくるに従い自然と付いてきます。それは地球には重力があるからです。
言い換えれば、健康を取り戻すにつれて地球の重力という「おもり」に対抗できるようになりますので自然と筋力もアップするのです。地球の重力がいかに筋肉に影響しているのか?それは、地球に帰還したばかりの宇宙飛行士が地上で歩くのもままならない姿を見れば明らかです。
鍼灸施術による軽い組織への破壊(軽い傷)は、危険からの逃避反射を誘発します。逃避反射により自律神経の副交感神経刺激が起こり、筋肉などの末梢組織の血液循環の促進などが誘導され筋肉の緊張が緩みます。
副交感神経の刺激は、要するに交感神経緊張を緩和させます。ちなみに交感神経緊張症状(腰痛、肩こり、食欲不振、高血圧、痔、頭痛、冷え症など)こそが一般にいう「ストレス」状態ですから、この鍼灸施術は副交感神経を刺激するためにこれらストレスやストレスからくる様々な症状を緩和させるということにもなるのです。
このようにして誘発された副交感神経反射は、順次免疫反応にも影響を与えることになるのです。
鍼灸施術によりある程度楽になったとしても、放っておくと再び症状が出始めることも十分に考えられます。また、無理を続けると、脊柱周囲の筋肉も、椎間板の線維輪も髄核も、そして、脊柱管内にかかる圧力も一向に改善しませんので安静が必要です。
お仕事などで日常的に患部に無理がかかっているような場合は、どうしても、患部に力がかかりますので、こまめな鍼灸施術を行い患部の筋肉の循環不良を抑制し、痛みがない状態を維持させることが結果的に筋肉の柔軟性や筋力を維持向上させることになります。
「患部にかかる力をまずは筋肉に受け止めさせることで脊柱管の内圧を減少させ、後縦靭帯や黄色靭帯への負荷を防ぐこと」が非常に重要となります。
★痛みの改善は、大いに期待できます。
★間欠性跛行の改善も、期待できます。
神経の血流量が改善し症状も緩和されます。鍼灸治療によって間欠性跛行が緩和することは学術論文により医学的に解明され、現在では根拠ある鍼灸治療に様変わりしております。具体的には『「間欠性跛行」に関する学術論文により有効性の示された医学的根拠のある鍼灸治療』をご一読ください。ただし、手術が必要なほど症状が進んでいる場合の改善は難しいかもしれません。
★脱力感は、痛みが楽になり動きやすくなるのに伴い筋力が再び上昇するためか楽になるようです。
★しびれは、楽になることが多いのですが、変化のない場合もございます。
※脊柱管狭窄による脊髄圧迫や、末梢神経への長期的神経絞扼(圧迫)が続いているような場合は、しびれ、麻痺、脱力感などの症状は後遺症として残ります。
鍼灸施術の頻度について
1)症状が続く時
基本的には、患者様のストレスにならない範囲での通院頻度で構いませんが、
もし、よろしければ、症状の続く間は、できるだけ毎日行った方が回復は早まります。
県外から通院される方であれば、宮崎市内に宿泊して「一泊二日」や「二泊三日」の集中施術をすることも例として挙げられます。また、1日2回施術を受けられるのも良いでしょう。
回復の状態が良好であれば施術日の間隔を徐々に広げていきます。黙々と鍼灸施術を積み重ねるという方法しか痛み緩和の方法はありませんので何卒ご理解ください。ただし、施術後に痛みが返って激しくなることがあります。これは実際につらいのですが、それも施術の経過ですので心配はありません。しかし、不安な方には次回の施術時に鍼灸刺激の量を減らすなどして調整をします。不安でなければ、同じ刺激量での施術を続行します。
2)症状が改善したあと
痛みが取れた後は、「4日~14日に1回程度の定期的な施術」をおすすめ致します。
しかし、定期的な施術をするのかどうかはご本人様のご都合に沿って、ストレスのかからない範囲内で取り組んでいただければと存じます。
日常生活における注意点
脊柱管狭窄症では、痛みやしびれ、脱力感のために運動が難しい状態になることがありますが、少しでも運動しないとますます筋力などが衰えると思いこみ、無理をされる方が大変に多く見られます。だからといって無理をすると、痛みがぶり返し、ずるずるといつまでも痛みが続き、ますます筋肉が衰えてしまいます。鍛えるつもりが逆に弱めてしまう事になるのです。運動は確かに大事ですが、病的な痛みの場合、運動を控えたほうが無難といえます。病的な痛みがある時の運動は、胃腸が悪い時にステーキを食べるのと同じようなことになるのです。鍼灸施術と安静(日常生活上の動きは当然OKですが、鍛えるための運動は×です)が、結果として筋肉を含めた体力全体の早期回復の秘訣となるのです。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)について
ⅰ馬尾神経性・間欠性跛行は、馬尾神経の圧迫によるものであり、一定の距離の歩行によって徐々に両下肢の脱力やしびれが起こって、足が前に進みにくくなり、歩行の続行が不可能になるが、しばらくしゃがんで腰を曲げていると楽になり、再び歩行が可能になるものである。時には痛みを伴うしびれのほか、冷感、灼熱感などの異常感覚、運動・知覚障害がみられ、ときには排尿障害を伴う。下肢への放散痛を伴う脊柱の後屈制限が見られることが多い。
ⅱ脊髄性・間欠性跛行は、同様に、脊柱管の狭窄による脊髄の圧迫によって跛行をきたすものである。
ⅲ動脈性・間欠性跛行は脊柱管や椎間孔での神経の圧迫によるものではなく、一側あるいは両側下肢の動脈硬化によって血管の狭小をきたし、筋血流が減少することにより起こってくるものである。馬尾神経性や脊髄性間欠性跛行では、疼痛も強いが脱力やしびれが主体であるのに対し、動脈性のものは、痛みが主体である。
ⅰやⅱの症状の原因は、腰椎部脊柱管にあるので、脊柱管が広くなる前屈位では症状が消退し、また、前屈位の運動(自転車に乗ってペダルを踏むなど)では症状が発現しない(注:しかし、ⅰⅱであっても慢性化したものでは腰臀部~下肢にかけて筋緊張が強くなり筋血流量の低下した状態の場合、前屈位でも痛みの出現は見られる。)が、ⅲでは、症状の原因が筋血流にあるので姿勢に無関係であり、また、ⅰⅱでは運動・知覚障害を伴うがみられるがⅲではみられない。また、後者においては下肢の血流障害であるので、足背動脈などの拍動が欠如あるいは減弱する。ⅲでは血行障害が高度になると壊死を起こすことがある。
ⅰでは弛緩性麻痺を起こすことがあるがⅲでは起こらない。ⅱで起こる麻痺は痙性麻痺である。
用語説明
椎体:頚椎、胸椎、腰椎それぞれの骨の事です。
骨棘:「こつきょく」とは、骨にできる「とげ」の事です。
痙性麻痺:脳や脊髄などの中枢神経が損傷した場合に生じる運動障害。筋肉の緊張度が強まって、つっぱった硬い感じの麻痺が生じます。
どんな方が高野鍼灸の脊柱管狭窄症の施術を受けに来られる?
① 日本人の約90%以上が採用する施術方法や民間療法「手術、注射、痛み止め薬、電気施術、けん引、運動、ストレッチ、テーピング、コルセット、温泉、マッサージ、整体、カイロ、等々」で、脊柱管狭窄症の痛みが改善せずに苦しんでおられる方。
② 医療機関において「手術」を進められているがご本人の何らかの都合により、受けられない方。
③ 手術をしたが、慢性的な痛みが残り、苦しんでおられる方。
④ もちろん最近脊柱管狭窄症になったという方も来院されます。
★ 痛み緩和の最終手段としての鍼灸施術を、ぜひ、お試しください。
当院の脊柱管狭窄症による痛み緩和の最終手段としての鍼灸施術では、
一般的な脊柱管狭窄症施術や、巷にあふれかえる民間運動方法などによる痛み緩和などの、いわゆる常識的な概念による施術で治らなかった方に対して、「非常識」とのレッテルを貼られるかもしない独自の概念により施術致します。
ほとんどの方は通常の常識的な考え方による施術で良くなるのかもしれませんが、
それらで良くならなかった方の場合は、普通でないものの考え方を当てはめて施術をしなければもはや健康は取り戻せません。
施術の流れ
- 初診の患者様は、問診票へご記入をお願いします。
- 現在の症状などを、詳しくお伺いします。
- 鍼灸施術に必要な徒手検査を行います。
- 問診・検査に基づいて鍼灸施術を行います。
- 鍼灸施術後の過ごし方やその他注意点の説明等を行います。
- 院長執筆「脊柱管狭窄症の詳しい病態」及び「生活指導書(院長声明)」を手渡し致します。
- 6の資料に沿った規則正しい生活を送って下さい。症状回復には規則正しい生活が絶対条件となります。
脊柱管狭窄症に必要な3点セット
- 鍼灸施術(超高度鍼灸テクニック)
- なぜ脊柱管狭窄症になるのかの「真実の理解」
- 分水嶺ツール群「①院長声明、②3種類の回復曲線図、③運動ピラミッド図」を基本とした生活上の注意点を守ること
- 2、3 は、院長執筆の独自資料(非公開資料)です。
- 院長執筆・独自資料は、治療終了後、受付にて直接「手渡し」させていただきます
脊柱管狭窄症に「最適の鍼灸コース」
例えば、腰の脊柱管狭窄症の場合、「しっかりシリーズ」の「しっかりエコー鍼灸・しっかり鍼灸」が良いでしょう。
腰・足の症状に加え、首肩の凝りも一緒に治療してもらいたいという場合は、「組み合わせプラン」の脊柱管狭窄症にエコーを使い全身ができる「ハイブリット」または、エコーを使用せず全身できる「しっかり鍼灸」が良いでしょう。
腰の脊柱管狭窄症だけでなく、首や肩などにも激しい痛みやしびれなどがあり、全身的にこじらせた方は、「組み合わせプラン」の2症状エコーが使用できる「ダブル」がおすすめです。
一症状ですが、打つ針全部をエコーを見ながらできる、「プレミアムエコー鍼灸」を時折入れ込むと、なお良いでしょう。
ご予約の際は、まずは、「しっかりシリーズ」の「しっかり鍼灸・しっかりエコー鍼灸コース」をご選択ください。
症例報告
最後に、脊柱管狭窄症にいたる理由と、悪化させない方法 それは・・・
◎院長開発の非公開資料「分水嶺ツール群」によりお伝えいたします。
MRIなどの画像技術の発達により、脊柱管狭窄症の存在は、簡単にわかるようになっています。
普通に考えれば、脊柱管狭窄症が原因で痛みやしびれ、歩行困難が生じていると考えますが、実は、この考えだけでは良くならない場合が大変に多く、さらに、手術をしたのに、痛み・しびれが治まらなかったり、治まっていてもしばらくすると「再発」して、「なんでだろう?」と悩み苦しむ方が非常に多い現実があります。
そのように苦しむ方は、脊柱管狭窄症に至る理由を全く理解していないといっても過言ではありません。そもそも脊柱管狭窄症になった人の多くは、その理由を全く理解していないから脊柱管狭窄症になってしまうのですが・・・。
ここは非常に症状の緩和にとって大事な部分なのですが、非公開なので鍼灸治療を受けていただいた方にのみ 、分水嶺ツールの一つである冊子「院長声明」を差し上げて理解していただきます。
そうして、高野鍼灸リラクセーション独自の鍼灸治療を始め、そして院長声明も理解し、順調に回復し始めたとしますが、時折、痛みの悪化が起きることが当然のようにあります。
ではなぜ、回復し始めると痛みが悪化することがあるのか?
ここでも大きな疑問が生じ、これを理解していないと悩み苦しみ落ち込み、そして、うつ的状態に至ることもあります。しかし、実は、それは回復しているからこそ起きる現象のひとつであり、問題ないばかりか、実際には回復過程において好ましい事である場合もあるのです。その理由も非公開なので、高野鍼灸リラクセーション独自の鍼灸治療を受けていただいた方にのみ非公開の分水嶺ツールを用いて詳しく説明させていただいております。これを理解していないと途中で治療をあきらめることにもつながり症状からの回復も困難となる大事な項目となっております。
そして、これを理解するかしないかで、予後が全く違ったものになりえます。
それともう一つ、運動についても理解しなければなりません。
これも「非公開・分水嶺ツール」の一つである「運動ピラミッド図」により詳しく理解していただきます。
これも理解しておかなければ、症状の回復は困難になるばかりか、絶対に悪化させてはいけない部位である「脊柱管をさらに狭窄させてしまう」という最悪の結末に至らせることにもなりえますので、どうしても理解していただかなければならないので、高野鍼灸リラクセーション独自の鍼灸治療を受けていただいた方にのみお伝えさせていただきます。
何卒、ご了承ください。